将来を考える

将来を考える①

将来のことについて考えるにあたり、自分の考えを整理するために、文章としてまとめていきたいと思います。少し雑記的になるかもしれませんがお許しください。

 

この先の人生でやりたいことは何ですか、と聞かれたとき、まず一番に出てくることが「これからも剣道部で指導していきたい」ということです。自分でもこの答えになることが少し不思議なのですが、でも卒業してからも剣道部には関わり続けているし、忙しい仕事の合間にも、時間ができては稽古に行っているので、自分の中で本当に好きなこと、やりたいことなんだろうと思います。

なぜそう思うかをよく考えます。今考えていることをまとめてみます。

 

■ 剣道を通じて人を育てたい

まずは一番核となるところから。「剣道を通じて人を育てたい」という思いがあります。これは自らの経験と繋がってくるところがありますが、自分自身が剣道を通じて人として成長してきたという実感があるからです。小学生から通っていた道場では「剣道を一生懸命やることは大事。でもみんなは、剣道で飯を食っていくわけではない。だから剣道が強くなるのではなく、剣道で強くなりなさい。剣道を通じて人として成長することが大事だ」という教えを受けてきました。その教えの通り、剣道を通じて色々なことを経験し、成長してきたと思っています。それは、小中学生のときだけでなく、道場を卒業した後の、高校生、大学生のときにもあてはまります。自分たちで考えて稽古を実践し、目標を達成した高校時代、海外での剣道やSNSでの発信をし、そのやりがいや難しさを感じた大学時代。剣道に一生懸命向き合った結果、人としての成長に繋がったと思っています。剣道に本気になって向き合うことで、人は確実に成長すると思っています。だからこそ、ご縁があって剣道部に入ってくれた子たちには、2年ほどという短い時間でも、人としての成長を実感し、引退した後の受験、大学生生活、社会人生活で活躍してほしいという思いがあります。

 

■ 剣道部にいるときの自分が好き

もう一つは感覚的なところです。剣道部にいる自分がなんともしっくり来ているのです。(なんだその理由…)いくつか理由があると思います。高校時代の経験が自分にとってすごく大きいものだったということ、自主自律という考え方に強く共感していて、そこで指導することに意味を感じていること。別に剣道を続けるのは他の環境で剣道を続ける選択肢も、可能性もあると思います。実際に、大学や道場で剣道を続けている卒業生もいると思います。しかし、どう考えても高校で剣道をやり続けるという選択肢が、自分の中に強烈にあるのです。この先も剣道部で剣道と関わり続けるのだろうなあと、結構確信的に思っているのです。それも何十年という単位で。理由になっているかはわかりませんが、この直感的な感覚は正直大きいかも。

 

 

 

 

最近のこと①

最近のことをダラダラと。

①仕事のこと

ここ最近は少し心の余裕を持って仕事できています。今の仕事内容にはかなり慣れてきて、自分のペースで進められることも増えました、とはいえ、仕事量が急にボンッと増えてバタバタすることはありますが…。そういうときは優先順位を決めて取り組み、遅れてしまった仕事はすいません!!と元気に言って許してもらう技も覚えました。

 

②剣道部のこと

相変わらず週1のペースで通っています。みんな現役時代、剣道部が好き!最高!的なことを言っていましたが、一番好きなのは私です。侮らないでね!(そもそも剣道部に行くために愛知県外の転勤がない今の会社を選んでいるのだ)

秋くらいまで、これまでの指導方法が上手くハマらずに色々考えていましたが、接し方や運営の仕方を少し変えて、だんだん部活全体の動きが良くなってきました。自分自身もようやく先輩→先生に変われてきたかなと。これまでは選手だったときの目線で見てしまうことも多々ありましたが、生徒ができるようになるためには?と考えることも増えました。最後の総体予選に向けて奮闘中。(今年県大会行けたらホントにすごいなあ)

③興味や好きなこと

仕事と剣道でほとんど時間が埋まるのですが、最近ハマっていることなど。まずはサウナ。サウナにハマりつつある。今日は初めて個室サウナに行ってしまった。値段は高いけどまた行きたい。そしてKep1er。曲はFIRST TAKEにあがっているWADADAとWing Wingしか聴いてないし、それしか知らない。けどKep1erは良い。あと今日は乃木坂の帰り道は遠回りしたくなるを謎に鬼リピしていた。「いつかきっと違う道を選んだ意味輝く未来のためと 互いに分かるだろう」という歌詞が良いことに気づいて、というか人生でそんなことを思える時が来るのだろうかみたいなことを考えながら、鬼リピしていた。あとは新しい学校のリーダーズのオトナブルーが頭から離れなくて悔しい。私のタイムラインに動画を流してきたTikTok社を恨んでいる。

今は修行…耐える時期なのだ

苦しい時期だから、こそ書いておこう。

社会人が始まって1年半、

楽しいと思えたことがない。

この仕事をしておいて何だけど、

成績が上がろうが下がろうが、

受かろうが落ちようが、

何とも思わない自分がいる。

他人に興味がないのかな。

成績とか受験とかのために、

子供達に頑張らせることに

あまり意味を感じていないのかもしれない。

上がろうが下がろうが、

受かろうが落ちようが、

君の人生変わらないよ、と思う。

うーん、それで変わると信じているなら

全力で頑張ってほしいし、応援したいけど、

別にこのままでいいかな、という子に

意味があるから頑張れ、

というのは本心じゃない。

そこで変われなかったことも

結果を出せなかったことも

本気で頑張れなかったことも、

君の人生だ、と思っている。

これまで生きてきて

そんなことが何回かあった。

頑張りたくても頑張れなかったことが。

どう考えてもその時期は辛かった。

小学5年生で半年学校に行けなかったときや、

高校3年生で受験勉強から逃げていたとき。

そんな頑張れなかった時期も、

それはそれで一つの意味を成し、

その後の生き方につながってきたし、

その後の人生を前に進める力になった。

だから、そこに無理に力を加えて、

微々たる変化を生み出そうとすることに、

あまり意味を感じないのかもしれない。

やる気がない相手の背中を押して、

あたかも意味があることをしている感じを出すことに

違和感しか感じないのかもしれない。

そんな中で、

この苦しい時期に大切にしていること

「淡々とやる」

このまま進むべきなのか分からないし、

道を変えるべきなのかも分からない。

たぶん今はまだ力が足りていないということだし、

いつか自分のやりたいこと、

できることが見えてくるようになるから、

今はただ「淡々とやる」

塩田さんが、人間決めるときは迷わない。

こっちの道だって力を入れずに選べるものだからって

迷うってことはそれは正解じゃないからって

言ってた。

大愚さんが、曖昧模糊のまま進んでいい。

わからないことがいっぱいあってもいい。

納得できないことがいっぱいあってもいい。

いつかわかるときも来るでしょうって

言ってた。

だから今は、苦しいけれど、

今は修行…耐える時期なのだ。

 

教えることについて

休みで時間があるので久々にブログでも書いてみる。

時間があるといっても、相変わらずほぼ週休1日みたいな生活を続けている。それに慣れつつあることが怖い。人間ってすごい。

 

教えることについて感じることがある。

それは、指導者とか、指導方法というものがここ数年ですごく変化しているなあ…ということ。

 

それは仕事でももちろん感じるけど、実はそれよりも、稽古に行って、高校生を指導しているときに強く感じる。

 

僕が現役だったときは、気持ちとか、雰囲気とかをすごく大事にしていた。

一人ひとりに細かい指示を出すというより、緊張感のある空気を作って、全体をまとめるようなスタイルだったと思う。

 

それは小2から剣道を始めて、自分がずっとそういう環境にいたから作れた空気感だと思う。緊張感がある空気の中で、厳しさや挫折を乗り越えて、強くなるというような。

 

 

2、3年前から指導者的な立場で見て、今年は、ここ最近で一番本格的に指導に入っていると思う。

 

その中で強く感じることは、これまでのやり方では、今の高校生に全然響かないということ。

厳しい稽古や、緊張感のある空気がいまいちマッチしない。

 

それは、キャプテンという立場と、指導者という立場が違うこともあるだろう。

あのときの厳しさは、キャプテンがやるからみんながついてくるのであって、監督にやられたら心が折れていたかもしれない。

今、自分が指導者の立場だから、少し事情が違う、というのはある。

 

ただ、それ以上に何かマッチしない感が強い。

かかり稽古をしていても、気持ちが跳ね返ってこない。10分やったら10分やった分だけみんなが疲れていって、動きが悪くなって、終わる。

このままではいけない…!という気持ちの強さが出てこない。

 

ああ、何かそういう雰囲気じゃないんだろうなあ、と思う。

それはレベルが低いからということではなくて、この指導スタイルが響かないんだろうなあ、という感覚がある。

 

 

僕に対する接し方も結構おもしろい。

数年前までは、上下関係が強かった。キャプテンをやっていたときも含め、先輩に対する接し方、年上に対する接し方が強くあった。

 

今はどちらかというと、かなりフラット。

別に失礼があるということではない。わからないことは普通に質問してくるし、納得できない指導には、疑問を投げかけてくる。生徒によっては「でも私はこう思う」というような反論をしてくる子もいる。

 

そして面白いのが、そうして丁寧に説明していった方が、パフォーマンスが上がっていくということだ。改善のスピードも速くなる。

 

「指示待ち人間になるな」とか「自分で考えてやりなさい」とか、自分もそう言われてきたし、指導スタイルもその方向性だったと思う。

決して悪いとは思わないし、自分で考えて行動することは、今も大事だと思っている。

 

ただ、それだけでは不十分だとも強く感じる。改善点を丁寧に説明し、改善方法を丁寧に説明する。それが今の高校生たちに合っているんだろう。

 

 

高校生だったころからもう7年くらい経っているんだもんなあ。

子どもの性格の変化、「教える」ということの変化がやっぱりある。そういう世代に接することができて、すごい勉強になるなあ。

 

 

 

2021→2022

 

いつの間にか2022に突入。

新年あけましておめでとうございます。

 

こんなに年末年始感のない年末年始は初めてで、

子どもの頃は何か特別感のあったこの時間が、

日常のごとく過ぎることに「ああ、大人になったな…」と感じます(小並)

 

というのも明日から仕事再開!で、

年始早々、授業の準備をしないと間に合わない…。

次から次へと来る”講習”を乗り切らなければ…。

 

 

4月から結構つらい時間が続いております。

 

2021年いちばんの壁は7月頃でした。

1学期中間テストで90点代をバンバン叩き出し、

学年順位トップ10に入る生徒が続出し、

「すごいなあ…」と思っていたものの、

期末テストで少し点数や順位が下がってしまったことが大きなダメージに。

 

今思えば大したことではないのですが、

講師1年目で、担当する国語なんぞきちんと勉強したこともない…。

(生徒と同様、新しい単元が来ては勉強して黒板の前に立つ繰り返し。)

そんな若手のペーペーが高校受験を控える中3生に、

ましてや学年トップ10に入っているような中3生に、

教えられることなんてあるかい…!と

毎回毎回、心拍数が上がり膝はふるえ、

背中に冷や汗が流れるのを感じながら授業しておりました。

 

その結果、

完全にメンタルがやられ、

生徒の前に立つのが怖くなり、

10日間ほどダウンする事態に陥りました。

 

 

一時は”転職”も考えましたが、

会社がうまいことフォローしてくださって

なんとか今日まで続けることができています。

 

いやあでもキツいねえ。

色々なことに挑戦した大学時代を経て、

自分の中で何か「耐える」時期が必要だなあと思いました。

「結果を出す」こととは真逆の「辛抱する」というような時期が。

時間をかけて吸収しないと、新しいことに挑戦しても全て中途半端になる気がしたのです。

 

 

やはり結果を出すあるいは本質を理解するためには、

一つの物事を10年くらいやらなければいけないという感覚があって。

もちろん10年で完璧になることはないんだけど、

それくらいやると「ああ、これはこういうことなんだ」っていう

言葉で理解する以上に、身体で理解できるという感覚があります。

 

自分で言うと10年続けてきたことは剣道と英語で、

この二つはまだまだこれからも頑張っていかなければいけないけど、

なんとなく全体像を感覚で掴めている感じがします。

「こういう時はこうすれば大丈夫」的な。

そこまでいけると結果に繋がってきたりもするのかなあ。

 

そういう意味で、

自分の中で10年積み重ねられるもの(積み重ねたいもの)として

今の仕事を選び、今の会社を選んだのだと思います。

 

だから今は、感覚的にまだ何もわかっていない状態で

結果を出すことにはまだ程遠い、耐える時期なのかなあと感じます。

 

2022年もお幸せに!がんばろう!

 

 

らせん階段みたいに

「基本はだいじ。基本っていうのは簡単なことではなくて、物事のおおもとのことを言うんだ。勉強でもスポーツでも時間をかけて練習して、知識や技術が向上していくと、基本に戻っていく。花も上へ上へと伸びながら、下へ下へと根を伸ばすから、丈夫で立派な花を咲かせるんだ。何でも初めは基本から学んでいくけれど、そのときはまだ表面の形しか分からなくて、分からないながらもずっと学び続けていると、基本の大切さが身にしみてわかる。きちんと挨拶すること、相手の話は目で聞くこと、諦めずに継続すること。どれも子どものときに習ったはず…。そうやって同じところを行きつ戻りつしながら、らせん階段みたいに少しずつ上に登っていけばいいんだよ。」

就活について

こんにちは。

昨今のコロナウイルスの影響で、美容院に行けない状況が続き、国民の総毛量が過去最多になっているのではないかと想像している僕です。

 

さて。

今日は、今後皆さんが経験するかもしれない『就活』について、現在ほぼほぼの就活を終えた僕の経験から、お伝えできることを書いていきたいと思います。

情報がたくさんあるようで、実際のイメージが湧きづらいのが現実だと思うので、少しでも参考になれば幸いです。

 

先に僕の現状を言っておくと、現在1社から内定をいただいて、あと1社選考を受けた上で最終決定しようかなと思っている段階です。

 

それを踏まえて。

結論から言うと「早期選考で、ここなら入社してもOKという会社の内定をもらっておくこと」が僕的にはオススメの方法です。

 

一般的に会社の採用活動は3月に始まるのですが、特に中小企業は(業界を問わず)1月や2月から『早期選考』という形で採用をスタートしている企業が結構あります。

僕がすでに内定をもらっている1社も、この早期選考のパターンで、2月の下旬くらいに内定をいただきました。

 

その上で、なぜこの早期選考をオススメするかについてですが、結論「会社と対等な立場で就活を進められるから」です。詳しく書いていきます。

 

就活がストレスになる一番の原因は、例の「大していいと思っていない会社だけど、内定をゲットしなきゃいけないからペコペコするやつ」です。(長い)

就活が上手くいっていない人の話を聞くと、ほとんどがこのパターンに陥っていて、最終的には「自分の将来が見えない…」という超メンヘラ発言をしてしまいます。

 

そもそも、なんで微妙な会社に対して、ウソをつきながらペコペコしなきゃいけなくなるかというと、シンプルにまだ内定を持っていないからです。

内定がもらえなきゃやばいので、とりあえず微妙だけど選考を受けて、ペコペコ作戦で内定ゲットを目指すことになります。(ペコペコ作戦ってなに)

ここに関しては、面接官に対してウソをついている「性格の問題」ではなくて、ウソをつかざるを得ない「状況の問題」です。

 

話をもとに戻すと、

早期選考で「ここならOK(妥協の意味ではなく)」という会社の内定を持っておくと、その会社をひとつの基準にして、他社を見ることができます。

自分がこだわる条件(業界、職種、給与、理念など)について、すでに内定をもらっている会社Aと比較し、会社Aより条件が合わない会社は必然的に受ける必要がなくなってきます。

 

条件を見極めた上で選考に進んでいるので、「会社が求める条件」と「自分の希望」のミスマッチが起こりにくくなり、お互いにとって生産的な採用活動になるってばよ!(※突然のNARUTO

これが『会社と対等な立場で就活を進められる』いちばんのメリットです。

 

最後に補足として。

3月の採用がスタートしてから内定をゲットし、そこから条件を厳選していくのは、結構むずかしいと思います。

というのも、3月スタートの採用はどこもほぼ同じペースで進んでいくからです。つまるところ、1社内定が出る頃にはほとんどの会社の採用が終わってしまっているんですね。

 

多くの就活生がそれでもペコペコ作戦を強いられているのは、このあたりが理由だったりします。

上に書いた「会社と対等な立場で就活を進める作戦」を遂行するためには、早期選考で内定をゲットするしかないと思います。

 

以上でーす。